本文へ移動

お知らせ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

神山まるごと高専 設置認可の記者会見にご招待いただきました

2022-09-07
(左から)NPO法人グリーンバレー 理事 大南 信也様、Sansan株式会社 代表取締役社長 寺田 親弘様、株式会社ZOZOテクノロジーズ 取締役 大蔵 峰樹様、神山町長 後藤 正和様、株式会社阿波銀行 代表取締役頭取 長岡 奨様
以前より弊社も応援している神山まるごと高専。
開校決定をうけて開催された記者会見及び報告会に招待いただき参加してきました。
寺田理事長
「神山まるごと高専」は19年ぶりに新設される5年制の高等専門学校。
この度ついに文部科学省より審査判定が「可」となり、2023年4月に開校することになりました。
「テクノロジー×デザイン×起業家精神」
大蔵学校長
「モノ」を形にする力(デザイン)を学び、しっかりとつくり上げるテクノロジーの力を身につける。
そして人間の未来を変えられるようなイノベーションを起こせる力としての起業家精神を学び、社会に変化を与えられるような人材を育成する。

これらを複合的に「まるごと」学ぶことによって世の中に変化を作り出し、日本の将来を担う人材を輩出することを目指しているとのことです。
後藤町長
大南代表理事
「創造的過疎」のまち
そんな画期的な新しい学校が設立されることになったのは神山町。
高齢化・過疎化の進む町でありますが、最近ではITベンチャー企業のサテライトオフィス設置などが相次ぎ話題になりました。
およそ30年ほど前からのNPO法人グリーンバレーと神山町による「アートによるまちづくり」「逆指名の移住促進活動」などを通して、クリエイティブな人が集まる町に。
長年にわたる「創造的過疎」を目指す活動が、今回の新学校設立につながったのでしょう。

徳島県にシリコンバレーを
徳島県に日本版「シリコンバレー」を作る。
そんな夢のような学校が徳島県にできること、私たちも自分ごとのように嬉しく思います。
日本だけでなく世界を舞台に活躍する人材が多数輩出され、さらにその人たちが仲間を連れて帰ってくる。
「田舎で学び、仕事をする」モデルが確立されることを期待しています。

そして私たちも徳島生まれ徳島育ちの企業として、神山まるごと高専を引き続きご支援させていただきたいと思います!

金剛は「ステハジプロジェクト」を応援しています

2022-09-01
「さぁ、みんなで サステナブル ハジメヨウ」
「使い捨ては、恥ずかしい」という考え方を通して、誰でも(Everyone)(子どもから高齢者・企業・自治体など)、毎日(Everyday)どこでも(Everywhere)少しの意識と行動で、海洋プラスチック問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を個人・企業・自治体が一体となって啓発・実践し、みなさんと一緒に行動変容に取り組む「ステハジプロジェクト」を応援しています。

金剛ができること
私たちは水宅配事業を通じて「ステハジプロジェクト」に取り組んでいます。

例えば
ウォーターサーバーを1年間使用すると864本のペットボトル削減ができます。
※ウォーターボトル(12L入)3本/月利用した場合
さらに1年間で削減されるCO2削減量60.5tは、ブナの木5.5本に相当。
※環境省 環境家計簿より
ウォーターサーバーを使うだけで、環境ややさしい暮らしができます。
また、飲み終えたボトルは回収して再利用するリターナブルボトルを採用。
1本12L入りで、災害時やライフラインがストップした際の備蓄水としてもご利用いただけます。
「日常で使う→使った分を買い足す→備える→…」というローリングストックをオススメします。
さらに給水スポットとして、外出先で誰でも手軽に利用できるウォーターサーバーを設置することで、マイボトル・マイカップの普及推進も後押ししています。

夏季休業のご案内

2022-08-08
各位

株式会社金剛
代表取締役 村上利郎

夏季休業のご案内


 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では夏期休業を下記の通り実施いたします。大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 尚、ウォーターサーバー用充填ボトルや消耗品などのご用命はお早めにお願い致します。


2022年8月11日(木)~2022年8月15日(月)

尚、休業期間中のうち下記日程におきましては、リコー製複写機等の修理対応をさせていただきます。
万が一の際は下記までご連絡下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
 
日程対応会社連絡先
8/12(金),8/15(月)金剛088-637-1177
8/13(土)リコーテクニカルコールセンター0120-892-111

敬具

建設現場生産性向上セミナーを開催しました

2022-05-23
2022年5月21日(土)西尾レントオール株式会社様主催の展示即売会にて、「杭ナビショベル」などを用いた生産性向上セミナーを開催いたしました。

「杭ナビショベル」とは、自動追尾機能により一人で杭打ちできる「杭ナビ」を3次元設計図面上でバケットの刃先をガイダンスできるセンサーとして使うことができるシステムです。

測量と施工、用途に応じて使い分けることができる杭ナビは「ICTの普段使い」を実現可能とし、現場の働き方や生産性向上に貢献します!

大流行のなりすましメール。どう対策すればいい?Q&A

2022-05-31
なりすましメールってどんなメール?
なりすましメールとは、実在する取引先や大手企業を名乗って送られてくる危険なメールのこと。
添付ファイルを開くとエモテット(Emotet)などのマルウェアに感染する恐れがあります。
昔からある危険なメールといえば、いかにもあやしい英語やカタコトの本文や件名でありましたが、昨今のなりすましメールは巧妙な文章であることも多く、ついつい開いてしまいがちです。
実際に受信したなりすましメール。実在する人物になりすまし、本文も違和感なく巧妙に作られている。
エモテットって何?
エモテットに感染すると、保存された業務データやメールアカウント、パスワード、またブラウザに保存されたIDやパスワードなどの個人情報が窃取されてしまいます。
その情報をもとに、ネットワーク(LAN)を通じて感染が拡大。
さらにメールのやり取りやアドレス帳の情報も窃取され、それをもとに窃取された人になりすましてメールを拡散します。
…とネズミ講のような仕組みで急速にエモテットは広がっているわけです。
エモテットの恐ろしさって?
上記のようにエモテットはアドレス帳など個人情報を窃取し広げ続ける…という悪さをするのですが、実はエモテット自体はマルウェアと認識されないことがほとんど。
しかし逆にこれがエモテットの本当の恐ろしさで、マルウェアと認識されないがゆえに感染しても気づきにくいのです。
その特徴を活かしてエモテット感染端末をどんどん増やし、次にランサムウェアなどのより危険なマルウェアへの感染を呼び込む、という手口です。
ウイルス対策ソフト入ってれば大丈夫?
一般的なウイルス対策ソフト(EPP)はそのソフトに既に登録されているマルウェアから防御、また除去することは可能ですが、新種など未知のマルウェアを防ぐことは難しいです。

エモテットも
  • 不正なコードを含まない=ウイルスと定義されない
  • シグネチャ(ウイルス定義データベースに登録された項目)が多様に変化し続けている
などの理由により、ウイルス対策ソフトでは検知されないことが多いのです。
UTMなら守ってくれる?
UTM(=統合脅威管理)を導入していても、基本的にはエモテットのように未知のマルウェア、またマルウェアとみなされない脅威に対して完全に遮断することは難しいです。

しかし、UTMを導入することで各端末の「なりすましサイトなど危険なサイトの閲覧を規制」「ファイル交換ソフトなど、リスクのあるアプリを規制」といった設定が可能になります。
このようなUTMの機能によりネットワーク全体を管理し、マルウェアの侵入を防ぐという点では大変有効。

パソコンなどの端末を守るEPPと合わせて、ネットワークの出入口を統合的に防御できるUTMがあることで、セキュリティはより強化されるでしょう。
じゃあEPPとUTM両方導入すれば完璧?
UTMでネットワーク全体を、EPPでパソコンなど端末を。トータル的に守ることで感染のリスクを減らすことができるという点では大変有効でありますが、完璧ではありません。
上記の通り、エモテットなどのようにマルウェアとみなされない、また新種のマルウェアなどはEPP、UTMともにスルーしてしまうこともあります。
じゃあ一体どうすればいいの???
エモテットに限らず、新種のマルウェアは今後もどんどん誕生してくるでしょう。
それらに対し既存のEPPやUTMだけでは100%防止することは不可能!という認識を持つべき。
その上で重要なのは、感染に「いかに早く気付くか?」そしてその後に「いかに適切に対応するか?」ということでしょう。

それを実現できるのは「WatchGuard EPDR」というサービス。
マルウェアの感染から各端末を守ってくれるだけでなく、侵入された後にもすばやく、適切に処置できる以下のような機能を持ちます。
  • 各端末の全ての挙動を監視し、管理画面でログの確認が可能
  • 不正な挙動を検知すると自動で適切に処置
  • 担当者宛にアラートを送付

マルウェアなどの感染リスクは年々高まる傾向で、徳島県内でも感染事例は後を絶ちません。
「自分の会社は大丈夫!」ではなく、「感染するかもしれない…」という危機感を持ち、さらには「感染後の対策」までに重点を置いたセキュリティ対策を検討してみてはいかがでしょうか。
TOPへ戻る