大流行のなりすましメール。どう対策すればいい?Q&A
2022-05-31
なりすましメールってどんなメール?
エモテットって何?
エモテットの恐ろしさって?
ウイルス対策ソフト入ってれば大丈夫?
UTMなら守ってくれる?
UTM(=統合脅威管理)を導入していても、基本的にはエモテットのように未知のマルウェア、またマルウェアとみなされない脅威に対して完全に遮断することは難しいです。
しかし、UTMを導入することで各端末の「なりすましサイトなど危険なサイトの閲覧を規制」「ファイル交換ソフトなど、リスクのあるアプリを規制」といった設定が可能になります。
このようなUTMの機能によりネットワーク全体を管理し、マルウェアの侵入を防ぐという点では大変有効。
パソコンなどの端末を守るEPPと合わせて、ネットワークの出入口を統合的に防御できるUTMがあることで、セキュリティはより強化されるでしょう。
じゃあEPPとUTM両方導入すれば完璧?
じゃあ一体どうすればいいの???
エモテットに限らず、新種のマルウェアは今後もどんどん誕生してくるでしょう。
それらに対し既存のEPPやUTMだけでは100%防止することは不可能!という認識を持つべき。
その上で重要なのは、感染に「いかに早く気付くか?」そしてその後に「いかに適切に対応するか?」ということでしょう。
それを実現できるのは「WatchGuard EPDR」というサービス。
マルウェアの感染から各端末を守ってくれるだけでなく、侵入された後にもすばやく、適切に処置できる以下のような機能を持ちます。
- 各端末の全ての挙動を監視し、管理画面でログの確認が可能
- 不正な挙動を検知すると自動で適切に処置
- 担当者宛にアラートを送付
マルウェアなどの感染リスクは年々高まる傾向で、徳島県内でも感染事例は後を絶ちません。
「自分の会社は大丈夫!」ではなく、「感染するかもしれない…」という危機感を持ち、さらには「感染後の対策」までに重点を置いたセキュリティ対策を検討してみてはいかがでしょうか。
